穴馬の学校沿革誌

下穴馬の学校沿革誌

 明治 7年 朝日清重氏宅に仮校舎  大野郡朝日村第90番小学校と称す
校区 朝日、貝皿、川合、伊月、後野、角野、朝日前坂、角野前坂、長野、鷲、板倉、下山、上大納、下大納 
 明治12年  学制廃止  下山、前坂、上大納に分教場
下山小学校大納分教場→朝日小学校大納分教場
 明治15年  角野、鷲、長野で、鷲地区に昇隆小学校を創設
朝日、板倉、川合、貝皿、伊月、後野は朝日小学校、下山はその支校とす
 明治19年  下山が独立し、下山尋常小学校となる
 明治20年  簡易科朝日尋常小学校になる
 明治25年  朝日校を貝皿に移し貝皿説教場を仮校舎とす → 貝皿尋常小学校となる  朝日、貝皿、川合、板倉の4字
 明治29年  貝皿尋常小学校と昇隆小学校を川合に移す → 川合尋常小学校とする
長野、鷲、角野、板倉、朝日、川合、貝皿、伊月、後野
 明治30年  上大納に下山小学校分校を置く
 明治31年  川合に適当な場所がなく、昇隆小学校校舎を朝日に移し、朝日尋常小学校とする
朝日小学校大納分教場が下山小学校大納分教場となる
 明治45年  台風の害により、朝日説教場を仮教場とする
 大正 8年  朝日尋常高等小学校に改称
前坂分教場を後野に 後野分教場
 大正15年  下穴馬青年訓練所を併置
 昭和 8年  後野分教場を地区内で移転増築
 昭和12年  校舎改築のため朝日、川合、貝皿の道場と熊野神社拝殿を仮校舎とする
 昭和16年  国民学校制度のため、下穴馬村朝日国民学校
 昭和22年  下穴馬村立 朝日小学校と称す
後野分教場は朝日小学校後野分校に改称
中学校を併設し、下穴馬村立朝日中学校と称す
 昭和27年  後野分校 校舎新築落成
 昭和33年  石徹白小学校宮前分校を朝日小学校に編入
 昭和41年  宮前分校廃止
 昭和46年  前坂冬期分校を廃止
 昭和48年  下山小学校廃校、朝日小学校に統合 児童14名、総数52名に
後野分校廃止 児童3名

上穴馬の学校沿革誌

 明治 7年  大谷小学校 穴馬郷上地区に設置 箱ヶ瀬小学校 面谷小学校
 明治10年  日進小学校  東市布、上半原、下半原の児童
大谷小学校分教場 伊勢、久沢に設置
 明治13年  日進小学校を下半原に移設
箱ヶ瀬小学校を日進小学校に合併し支校とした 荷暮分校設置
 明治18年  荷暮分校廃止
 明治19年  小学校令 小学校 尋常科4年 高等科4年
 明治20年  小学校 簡易科3年
 明治23年  簡易科→尋常科
 明治24年  尋常科から補習科へ進む 尋常科3年+補習科3年=6年
持穴小学校設置 荷暮分教場設置
 明治27年  持穴小学校廃止
 明治34年  尋常科4年 補習科2年
 明治37年  宮前分教場創設 石徹白小学校の分教場として
 明治40年  小学校令の改正 義務年限が6年に
 明治41年  日進小学校校名を下半原尋常小学校に変更
 明治44年  地区学校一覧  面谷小学校、下半原小学校、荷暮分校、大谷小学校、伊勢分教場、久沢分教場、宮前分教場
 明治45年  面谷小学校に高等科(修業年限2年)を設置
 大正 4年  東市布分教場開設
 大正 9年  大谷小学校に高等科設置 尋常1年から高等2年まで8学年
下半原小学校から下半原尋常高等小学校に変更
 大正12年  面谷尋常高等小学校が廃止
 大正15年  大谷に大谷青年訓練所 下半原に下半原青年訓練所
 昭和10年  大谷に大谷青年学校 下半原に下半原青年学校
 昭和16年  国民学校令により第一国民学校を改称 大谷小学校、第二国民学校 下半原尋常高等小学校
 昭和19年  大谷・下半原の青年学校が上穴馬村立上穴馬青年学校に
 昭和22年  大谷小学校→第一国民学校→大和小学校  大谷、野尻、米俵、伊勢、久沢
第二国民学校→日進小学校
日進小学校白馬小学校が開設 大和小学校伊勢分校開設
日進中中学校荷暮分校設置 大和中学校久沢分校開設
4月 6・3制の実施 大和中学校、日進中学校を設置
 昭和29年  白馬分校設置 持穴分校の廃止の後持穴区に設置
 昭和33年  東部中学校 日進中学校と大和中学校が統合 
町村合併により、旧石徹白村より、小谷堂、三面は和泉村に
宮前分教場は朝日小学校宮前分校に改称
 昭和40年  日進小学校、荷暮分校の廃止
 昭和41年  大和(大谷)小学校、日進(下半原)小学校、伊勢分校、久沢分校、荷暮分校、宮前分校、東市布分校、東部中学校 閉校
和泉村閉村記念誌より